指輪をはめる指で願い事が変わる?!左手薬指にも意味があった!

あなたは指輪をする時、いつもどの指につけていますか?
結婚指輪や婚約指輪など、記念の指輪はもちろん、女性にとって指輪は気軽にできるおしゃれの一つです。
でも指輪をする指にはそれぞれ願掛けの意味があるのは知っていましたか?
そう。結婚指輪が左手薬指であるのにも、理由があるのです。
■結婚指輪が左指になったエピソード
左の薬指に指輪がある異性や同性を見かけると、恋人や結婚相手がいるんだなと自動的に思うこと、ありませんか?
それくらい、結婚指輪や婚約指輪をするとしたら、【左手の薬指】というのが一般的になっており、結婚の意味の強い指になっています。
けれども、結婚指輪は左手の薬指にするという制度が始まったのは、実は1614年のヨーロッパ。日本でいう所の江戸時代です。
「結婚指輪は今後、左手にはめるべし」とローマ典礼儀式書に定められ、誠実と貞節の証を表す左手の薬指がふさわしいとされてきたのですが、まだ400年余りしか経っていないとは驚きですね。
■左手の薬指は心(感情と心臓)とつながっている
話は古代ギリシャ時代にさかのぼります。
ギリシャ神話には、「左手の薬指には心臓につながる太い血管がある」という伝えがあったため、ギリシャ時代の解剖学的にもそう信じられていました。同じような考え方は、古代エジプトでも存在していたようです。
そのため、左手の薬指が何か体に害を与えるようなものに触れた時は、心臓にも影響が伝えると考えられたため、当時の医師は、毒を確認するために左手の薬指で薬を混ぜ、毒が入っていないか調べていたんだそう。
そして、人間の心(感情)もその人の心臓にあると信じられていました。つまり、心臓の中心に愛もあるということなのです。
■指輪は永遠と輪廻のシンボル
この左手薬指の意味と、途切れないリング(円)で、永遠と輪廻の象徴である指輪の意味を合わせて、ふたりの愛が永遠に結びつくように、左手の薬指に結婚指輪をはめるようになりました。
結婚指輪は、単なる夫婦としての象徴ではなく、「2人の心(心臓)からの愛が永遠につながっていますように」というピュアで誠実な願いが込められていたんですね。この指輪のエピソードは、知らなかった人も多いのではないでしょうか。結婚指輪が羨ましくなるエピソードですね。
■婚約指輪と結婚指輪の重ねつけのしかた
昨今では、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けも当たり前になってきました。
でも、婚約指輪と結婚指輪の正しい順番があることは知らない人も多いようです。そこで余談ではりますが、婚約指輪と結婚指輪の正しいつけ方をご紹介しちゃいます。
2つのリングの正しい順番は、結婚指輪は内側(下)に、婚約指輪は外側(上)にはめて、常に一緒に身につけておくのが一般的とされています。
どうしてかというと、婚約指輪は一度、結婚の誓いの後に外して結婚指輪をはめると思います。その愛を誓った結婚指輪の外側に婚約指輪をはめ直すことで、”永遠の愛 の証”がどこかに行かないようにロックするためです。ちょっとロマンティックですね。
■左手薬指だけじゃない!指でそれぞれ運気が上がる!?
ヨーロッパ慣習では、指輪を人差し指にはめれば「大胆」、中指にはめると「分別」、薬指なら「愛情」、小指にはめると「傲慢」の印といわれているように、両手10本の指にはそれぞれ意味が込められています。
インドの男性や他の国の人でも、自分の運気を高めるために、複数の指や全部の指に指輪をしている人が意外といます。
さすがに全ての指に指輪をするのは、なかなか仰々しいですが、華奢で可愛らしいアンティーク調のリングを何本かの指にはめたり、一つの指に重ねてつけたりするとおしゃれな大人女子!という感じになれそうです。ついでに運気もUPできるのですから、言うことありませんね!
■その他の指の意味早見表
象徴 | 左手 | 右手 | |
---|---|---|---|
親指 | ビジネス・経営 | 強い意志を貫く まっすぐ突き進んで目的を実現する | 指導力 権威 困難に向かう勇気 |
人差し指 | 夢の実現・資格 | 人生の転機をサポート 願望の実現力 人間関係のトラブル回避 | 集中力 指南力 行動力 |
中指 | 自己成長・創造力・魔除け | コミュニケーション能力 直観力 | 魔除け 行動力 直観力 |
薬指 | 恋愛・結婚 | 絆・愛を深める | 心が穏やかになりたい時 |
小指 | 婚活・幸運 | チャンスを掴む モテ | 自己アピール 魅力を伝える |