出産祝いのお金の常識、ちゃんと知ってる?~現金?品物?相場はいくら?

結婚式のご祝儀よりも頭を悩ますのが出産祝いです。
出産祝いの相場はいくらなのか、現金がいいのか品物がいいのか、現金だと失礼にならないのかなど、いろいろ考えてしまいますよね。
そこで、喜ばれる出産祝いの贈り方について考えてみましょう。
出産祝いの相場はいくら?
「出産祝いは気持ちがこもっていればいい」という考え方もありますが、やはり相場は知っておきたいもの。
友人・知人が出産したときは5000円~1万円が相場とされていますが、年代によっても変わってきます。20代~30代だと5000円が多く、40代~50代だと1万円が多くなります。
また、同僚など仕事関係の人には3000円~5000円が相場ですが、ひとり1000円~3000円ほどを出し合って、数人でまとまった金額を贈るケースも多いようです。その場合、半端な金額にするのではなく、1万円や2万円、3万円というようにキリのいい金額にするのがマナーです。
出産祝いは結婚祝いとちがって偶数の金額でもOKです。ただし、4万円、9万円は不吉とされるので避けましょう。
兄弟姉妹には1万円~3万円、いとこなどの親戚には1万円が相場といわれています。
出産祝いは少なすぎると失礼にあたるのはもちろん、多すぎても相手に気を使わせてしまいます。常識的な金額にしましょう。
結婚祝いは現金?それとも品物?
結婚祝いを現金で贈るか、品物で贈るかも悩みどころ。贈る側にとっては、現金だと金額がわかってしまうので恥ずかしいという気持ちがある反面、受け取る側にとっては、好きに使えるのでいちばんありがたいという声があります。
また、出産祝いをすべて子供名義の貯金にするお母さんも多いので、現金でも記念になるという考え方もできます。
現金を贈る場合は、必ず新札を用意し、ご祝儀袋に入れましょう。現金だと味気ないと感じるのなら、いまはさまざまなご祝儀袋があるので、かわいいものを選んではいかがですか。
現金のほか、ギフト券も定番です。出産したばかりのお母さんはお買い物になかなか行けないので、カタログギフトや、ネット通販をする人であればAmazon券などが喜ばれるでしょう。
品物だと何がいい?
品物の定番は、ベビー服や肌着でしょう。ただし、ベビー服は趣味が合わないこともあるので、自分の好みを押しつけるのではなく、相手の好みをよく考えて選ぶのが鉄則。
相手の好みがよくわからない場合、過度にフリフリやヒラヒラがついたものや派手なもの、凝ったデザインは避けたほうが無難です。
また、お祝いの定番のひとつにおむつがありますが、もらって喜ぶ人がいる一方、ありがた迷惑と受け取る人もいます。最近では、布おむつにこだわるお母さんが増えていることや、赤ちゃんの肌に合わせてメーカーを決めているお母さんもいます。おむつを贈るときは注意したいですね。
品物を贈るとき、心配なのがほかの人とダブらないかということ。親しい人に贈るときは、あらかじめリクエストを聞いておくといいでしょう。
親しい人には変化球もあり!
2人目、3人目の出産のときも、基本的には1人目のときと同じようにお祝いします。ただ、おもちゃや絵本、育児用品などは上の子のおさがりがあることを頭に入れておきましょう。
失敗がないのは現金やギフト券ですが、欲しいものを聞くのがお互いにとっていいかもしれませんね。
「出産、お疲れさま。おめでとう」の気持ちを込めて、お母さんに贈り物をするのもありです。自分ではなかなか買わないちょっと高価なリラックスグッズやビューティグッズなどがおすすめです。
出産祝いはマナーを守って!
絶対にしてはいけないのが、出産前に贈ること。必ず、無事に出産したのを確認してからお祝いしましょう。
また、いくらおめでたいからといって、出産直後に訪ねるのはエチケットに反しています。お祝いは誕生から7日目の「お七夜」以降、1ヵ月以内に届けるようにしましょう。
あたりまえですが、風邪をひいているときは訪ねてはいけません。風邪ではなくても、咳があったり、鼻水が出たりしているときは、避けたほうがいいでしょう。
「赤ちゃんにうつるのでは」とお母さんに余計な心配をさせてしまいます。
お祝いは焦らず、相手の状況を考えながら、万全の体調のときに届けましょう!