「損」することもある!?自動車税がきっちり返ってくる方法

車を持っている人が払わなくてはいけないのが自動車税。
毎年、5月のゴールデンウィーク頃に納付書が通知されるので、ほとんどの人が受け取ったのではないでしょうか。
自動車税は、車を廃車すると過払い分を返してもらえます。
そこで、払いすぎた自動車税を返してもらうときに気をつけたいことをご紹介します。
自動車税は自動的に還付されるとは限らない!
自動車税は、車を持っている人にかかってくる税金。
基本的に4月1日の時点で、車を所有している人が対象となります。
自動車税は、4月分から翌年3月分までの1年度分を前払いするシステム。
排気量によってもちがいますが、決して安くはない金額ですよね。
そのため、年度の途中で車を廃車した場合、前払いした分が月割りで戻ってきます。
気をつけたいのが、自動車税の扱いは自治体によってちがうということ。
基本的には、廃車にした時点で自動車税の還付手続きが自動的に行われます。
ただし、申請しなければ還付されない自治体もあります。
廃車が決まったら、すぐに所轄の税事務所に問い合わせるようにしましょう。連絡先は、自動車税の納税証明書に載っています。
廃車するタイミングで損・得が決まる!?
自動車税の還付は、廃車(=抹消登録)した翌月分から戻ってきます。
6月に廃車した場合、7月分から翌年3月分までの税金が還付されます。
つまり、6月1日に廃車しても、6月30日に廃車しても、戻ってくる税金は同じということ。
ですから、廃車は月をまたがないのが得策。自動車税のことを考えると、月末までに済ませておきたいものです。
税金が戻ってこないケース1:軽自動車
残念ながら軽自動車は、廃車にしても前払いした税金を返してもらうことはできません。
軽自動車税は、2015年に値上がりして10,800円になりました。それ以前は7,200円だったので、急激な値上がりに感じますが、普通車と比べるとかなり安くなっています。
そのため、年度途中で廃車にしても軽自動車税の還付を受けることはできません。
税金が戻ってこないケース2:3月に廃車した
自動車税は、4月分から翌年3月分まで1年度分を支払います。そして、自動車税の還付は翌月分から戻ってきます。
そのため、3月に廃車すると還付される税金はないことになります。
税金が戻ってこないケース3:下取りに出した
自分の車を廃車ではなく、ディーラーや買取業者に下取りに出した場合も自動車税は戻ってきません。
車の名義変更を行っても、その車自体は納税の対象のままだからです。
ただし、ディーラーに下取りに出したときは、自動車税は月割で戻してくれる場合がほとんどです。
また、買取業者に売ったときは、自動車税の還付分は買取金額に含まれている場合が多いようです。
どちらにしても、しっかりと確認しましょう。
注意!!廃車にしたのに自動車税を払うケース
廃車にしたのに還付どころか、逆に1ヵ月分の自動車税を支払わなければならないケースがあります。
それは、4月に廃車したときです。
自動車税は4月1日の時点で車を所有している人に課される税金。そして、4月分から翌年3月分までを一括納付しなくてはなりません。
ですから、4月に廃車した場合はまず1年分を支払ったうえで、5月分から翌年3月分までの11ヵ月分が還付されることになります。
廃車が決まっているのにもたもたしていると、払わなくてもいい税金を支払うハメになりますよ。
裏技!「一時抹消登録」で時間を稼ぐ方法
廃車には2種類あります。
●永久抹消登録
→車を解体するなどして、二度と使用できないようにする
●一時抹消登録
→長期出張や入院など、一時的に走れないようにする
もし、廃車するのに時間がかかって月をまたいでしまう場合、まずは一時抹消登録して時間を稼ぐこともできます。
自動車税の還付は、永久抹消登録、一時抹消登録のどちらでも受けることができます。
自動車重量税が返ってくることもある!
自動車重量税は、新車を買ったときや車検のときに課せられる税金です。
新車購入時は3年分、車検時には2年分を一括で前払いします。
車を廃車したとき、車検の有効期限が1ヵ月以上残っていれば、自動車重量税が還付されます。
ただし、廃車の種類は解体するなどして二度と使用できなくする「永久抹消登録」に限ります。
また、軽自動車も還付の対象となります。
自動車重量税の還付は、申請手続きが必要なので忘れないようにしましょう。
忘れがち!自賠責保険の還付
車を廃車したときに忘れがちなのが、自賠責保険の還付手続き。
これは自動車税の還付とはちがって自動的に行われません。保険会社に申請する必要があります。
廃車した日ではなく、保険会社に返金手続きをした翌月分から月割りで返金されます。
廃車をしたらすみやかに手続きをするようにしましょう。
◆次に読みたいおすすめコラム◆
・家計の負担になっているものは何?みんなのホンネ、1,000人に聞いてみました!
・専業主婦でも安心できない?知っておきたい専業主婦の年金のこと!
・節約しなくても、どんどんお金が貯まる!貯金女子がやっている8つの習慣