
人生の最期を締めくくる葬儀。当人には分かるのか分からないのか知る由もありませんが、生前お世話になった者たちにとってもけじめの時。不謹慎といえども、様々な自然災害や事件が多い最近では、いつ、誰に起きても不思議ではありません。
病院や警察の紹介業者に言われるがまま葬儀を取決めしてしまったら、多額になってしまった、という話はよく聞きますよね。
みんな、いくらかけてるの?葬儀の平均費用
もちろん、紹介業者がいけない訳ではありません。でも、ただ多額で後悔とないためにも、常識として基本を知っておきましょう。実際どれくらいの費用と、どのような費用がかかってくるのでしょうか。
日本消費者協会が2014年度に実施したアンケートでは、全国平均費用は189万円。四国の134万円に対して近畿でも210万円、関東は2エリアに分けて幅があり184~237万円という結果でした。これでも、数年前よりは平均10万円は下がっているとはいえ大金。何にそこまでかかるのでしょうか。
お葬式の費用って何にかかるの?
お葬式の費用は、主に3種類の費用があります。
◆葬儀代
20~130万円(祭壇の設営、霊柩車、寝台車、事務手続き他)
祭壇や棺の種類、葬儀屋の経営業態で異なります。棺だけでも10~50万円といった幅が!
直葬(火葬のみ)なのか一般葬(通夜・告別式あり)なのかなど、式の規模でも変わってくるでしょう。直葬なら、最低20万円(祭壇・お花なし)からできそうです。
◆寺院費
6~20万円(お布施など) 10~万円(戒名/法号/法名)
僧侶の数やどのランクの戒名を付けるかで代わります。戒名は仏の弟子を表し、生前も仏教徒なら付ける名前です。あの世で仏様の元で修行して、より仏として精進できるように付けます。
◆飲食接待費
15~50万円(お通夜~葬儀に訪れた方々への飲食代、香典返し)
参列していただく人数によって大きく左右されます。通夜と葬儀で出される食事は、故人の供養にもなるといわれています。
上記の正規に支払うもの以外に、香典返し(一人5,000円程度)や心づけとよばれる、チップのようなお礼を渡すのが一般的です。
【葬儀の心づけの相場】
世話役:5,000~10,000円
代表者:10,000~20,000円
近所の手伝い人:2,000~3,000円
葬儀の最低いくらでできる?
葬儀の最低額は、直葬で戒名を付けて50万円程度とみて良さそうです。
少しでも葬儀費用を抑えるために、予算内の式にすることももちろん必要ですが、国民健康保険や社会保険の扶助や補助制度、互助会などの積み立ての利用、保険やローンの利用するのも方法としてあります。
望む形式の式が、どの程度必要でどの程度補助してもらえるか確認してみましょう。
気を付けたい、葬儀の服装マナー
また、宗教にもよりますが数珠や喪服(ブラックフォーマル)など。ネクタイやハンドバックなども、基本的には黒のフォーマル必要になってきます。
故人に関連するなど特別な場合を除いて、ファッション系のアクセサリー(コットンパールやキラキラのストーン系など)もなるべく避けるのが大人のたしなみです。質素でシンプルなデザインが基本。レースが多いものも避けたい所。
普段はミニスカートの人もちょっと我慢してひざが隠れるくらい丈は長めにして、露出を避け、エレガントに見せましょう。
喪服セットは何もないうちに準備しておこう
喪服コーナーに行くと分かるように喪服って意外と高く、デパートでは10万円も普通。ブラックスーツはもちろん、黒ジャケットをシンプルな黒ワンピに羽織るのでも印象が変わります。
オールシーズン使える1着を、セールで見つけておくのも手です。レンタルにしても、お店の目星はつけておきたい所。身内でなくてもお通夜やお葬式は突然にやってくるもの。いざという時のために、ブラックフォーマルを意外と皆さん持っています。互助会などで積み立てをちゃっかりしている方も。慌てて用意して恥をかかなくてもいいように、まだの方は準備しておきましょうね!