お墓の購入は、全国では総額150万~300万円が相場。
東日本での費用がダントツ高く、全国平均211万円で西日本が200万円の所、222万円の平均になっています。(全国のお墓が探せるポータルサイト「いいお墓」調べ)
お墓を建てる時にかかる費用は、分かりにくいと言われますが、それは主に3つの料金が重なっているからなんです。その3つとは、
墓石&工事の料金
(石によって変わる)
+
永代使用料
(お墓を立てる土地(永代)使用権を得る料金)
+
管理費
(ずっと続くもの)
土地の使用料や石の値段などが一緒になっていたから分かりにくかったのです。費用は地域や土地の広さ、石の種類や大きさによっても異なってきますが、永代(ながしろ)使用料や管理費は経営団体によっても異なってきます。
◆永代使用料(1㎡)…公営:15~35万円
民営:30~500万円
寺院:15~500万円(寺院・地域による)
※地域によって区画が決まっている所もある。
◆管理費(年間)…公営:数百円~1,500円
民営:5,000~25,000円
寺院:5000~25,000円(寺院による)
※霊園によって毎月かかる場合もある。
◆石材と工事はプラス70~200万円程度と言われています。
慎重に進めたい石選び
ところで、石選びは慎重に!!石が小さいからと言って安い訳でないんです。
お好みの石を選んでも、特売の既製品を単独で買っても、石材や形によっては全ての場所における訳でもありません。逆に高いからと言って良い石という訳でもなく、人気や希少性で高くなっている場合もあります。
長い年月を委ねる墓石を選ぶ石は、硬くて割れにくく、吸水率が低いものが基本です。
少しでも安く済ませる裏ワザ?!
日本人の多くの人が利用している仏教寺院の場合は、入檀料やお布施が別途かかる場合も。
少しでも安く済ませたい方は、お墓に墓誌を作らない方法もあります。仏教寺院では作るのが一般的とされている墓誌は、石碑に書ききれない亡くなった方の戒名や命日、俗名を書きますが、それも世代が続けばいずれ書ききれなくなり、作り直す必要があります。
それなら、誰が入っているのかはその家の人が分かればいいのですから、最初から作らず、仏壇に過去帳を用意すれば済むのです。
地域の風習などで、どうしても墓誌が必要な場合は、スペースを作っておけば後からでも追加できます。
お墓を建てる前に注意すること
経営団体によっては管理内容も場所によって異なります。指定の石材屋さんで購入する必要があったり、デザインが自由にできなかったりなど規定がある可能性もあるので、確認しましょう。お墓だけ先に立てて納骨しない場合も、何年以内に納骨するといった規定がある所もあります。
基本的に宗教・宗派が指定されている場合は、その他の種類の方は改宗が必要になります。宗教・宗派関係なく歓迎されている場合、契約後に改宗が必要になる場合もあるので、確かめることが賢明です。また、境内にお墓を置かない神道の方は、仏教の寺院などでも墓石の形を変えて置ける場合があるので、相談してみると良いでしょう。
様々な埋葬方法
最近では、墓石ではなく納骨堂や、木の下や海などへ散骨する自然埋葬を選ぶ方もいます。
それぞれやはり共同埋葬。個人埋葬と種類や値段は変わってきますが、納骨堂では50~150万円、自然埋葬でも20万円はかかるようです。お墓も財産分与の一つとなる財産ですが核家族が増え、お墓を継ぐ承継者がいない家も増えてきているようです。また、遠すぎて滅多に行けないという声も。
宗教にもよりますが、亡くなった方があの世で修行するため、なるべく33回忌までは法事など供養したいとされています。
永代供養という選択肢もありますが、今後、あなたのお墓がどうなって行くかを考えながらする自分のお墓選びが、必要な時代になってきたようです。