初めてペットを飼いたい!まずはどこで探したらいいの?…ペットハウツー①

初めてペットを飼いたいけれど、どうしたらいいかわからないことがいっぱいありますよね。
「とりあえずペットショップでいいのかな…?」そんなあなたは必見!
出会い方から育て方まで、犬猫を中心にご紹介していきます!
ペットは癒しの存在!…でもその前に!
現代、ストレス社会と呼ばれる中で生きていると、ストレスがどんどん溜まってきますよね。その発散方法も様々だと思います。
美味しいものを食べたり、お酒を呑んだり、カラオケで大声を出してみたり。スポーツで汗を流すのも良いストレス発散になりますよね。
上記の方法もそれはそれでいいと思うのですが、その中でもぼくが特にオススメしたいのは「ペットを飼う」ということ。
動物と触れ合うって、それだけで癒やされますよね。
ぼくは「こはる」という名前のパグの女の子と暮らしているのですが、帰ってからこはるの顔を見るだけで日々の疲れもストレスも吹っ飛びます。
とは言え、ペットを飼うということは命を預かるということ。そう考えると簡単には踏み込めないですよね。でも、飼い始めてみれば犬や猫、うさぎやハムスターだって立派な家族です。
この記事を読んでくださっている方の中にも、これから犬や猫などの動物を家族として迎え入れたいと考えている大人女子もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ペットを飼い始めるためのハウツーや、選び方、どこで譲ってもらうのかなどをご紹介したいと思います。
ペットショップのデメリット?!ペットとの出会い方はペットショップだけじゃない!
まず、犬や猫を飼うと決めたとき、ペットショップに足を運ぶ人が多いと思います。
しかし新しく動物を家族に迎え入れる先をペットショップにこだわらないのであれば、独自の販売をしているブリーダーさんとの取引、里親募集、保健所など譲り受け先としていろんなパターンを検討してみてはいかがでしょうか。
その前に、どこから犬や猫を引き取るかについてはそれぞれにメリットとデメリットがありますので、その違いを知っておきましょう。
ペットショップ
【メリット】
・ 気軽に足を運べる
・ 一度に検討できる種類が豊富
【デメリット】
・ 離乳が早いため、免疫力が弱い場合がある
・ 親犬・親猫の状態がわかりにくい
・
ブリーダー
【メリット】
・犬・猫の種類毎の知識が深いブリーダーから譲り受けることができる
・ 親の個体を知ることができる
・ そこまで育った環境を公開してもらえる
・ 親元を離れるまでの期間が長いので、犬・猫間での社会化教育時間が豊富
(社会化教育は基本的に親や兄弟と学ぶもので、社会化教育期間が長いと噛み癖や無駄吠えなどの躾が比較的容易になるそうです)
【デメリット】
・ 実際に見に行く際、ブリーダーさんとの予定を合わせる必要がある
・ 良識のあるブリーダーであるほど乱繁殖をさせない為、価格が比較的高い場合がある
里親募集・保健所
【メリット】
・ 保健所から引き取る場合は命を助けられる
・ 成犬や成猫の場合、ある程度の大きさや性格が確定しているため飼育条件を整えやすい
・ ある程度年配の方でも、最後まで面倒を見られる可能性が高い
・ 場合によっては元の飼い主さんに話を聞ける
【デメリット】
・ 子犬・子猫の時期を知ることが難しい
・ 虐待などを受けていた場合、人慣れするまで時間がかかる
・ 飼いたい種類が決まっている場合、すぐに見つけることが難しい
以上が各々のメリットとデメリットです。
ペットは家族。焦らず見つけて、愛情を注ごう!
短くとも10年は家族として過ごすパートナー。焦らずじっくり探し回るのもいいと思います。
どこから譲り受けるかは何を重要視するのかでそれぞれ違うとは思いますが、飼育される動物もいきものです。可愛いだけでは生きられません。
動物を家族として迎え入れる際は、大人女子として、しっかり知識や責任を持ってきちんと飼育できるようにしましょう。
ということで次回はまず犬を飼育する際のアレコレについてご紹介したいと思います。
もはや常識!癒しペットは犬や猫だけでない
ちなみに余談ではありますが、ブリーダーさんにもいろんな動物を飼育繁殖している方がいらっしゃるそうで、犬や猫だけでなく、うさぎや亀、中には蛇やカエルの繁殖をしている方までいらっしゃるそうです。
珍しい動物を飼育するのは難しいかもしれませんが、だからこそ愛情を持って育てられるってこともあるかも知れません。犬猫にアレルギーがある方や、興味のある大人女子の皆さんは調べる価値ありかも。
◆次におすすめのコラム◆
犬をお家で飼いたい!最低限の必要グッズ・5つはこれ!!…ペットハウツー②