KURABERU-ASP
モコモコTOP >  ライフプラン > 【Baby】出産 >  出産の費用教えます!私、赤ちゃん産める?

出産の費用教えます!私、赤ちゃん産める?

出産費用っていくらかかるの?その他にかかったりしない?

妊娠した喜びもつかのま。そんなリアルな素朴な疑問が次々と出てきますよね。

ここでは、出産費用としてどれくらい必要なのか、またその他の準備で必要なものについてご紹介します。

【定期健診代】

akachan_kounotori妊娠中の定期健診は多くて14回程度。流産が起こりやすい10週目までは2週間に1回、24~27週までは4週間に1回、25~28から35週までは2週間に1回、36週以降は1週間に1回というように減っていきます。

健診内容は、胎児の心音確認・子宮底長の測定・体重測定・むくみ・腹囲・内診・尿検査・血圧測定の検査などです。

羊水検査を受けた場合は5,000~15,000円程度かかりますが、健診代は1度で5,000~10,000円なので出産までに全部で12回通ったとすると、総額にすると70,000~120,000円にもなります。
自治体によって助成している場合があるので、確認してみましょう。

【出産費用と出産育児一時金】

aaaa出産に必要な費用は自然分娩で平均50万円。大体30万円~60万円の間と言われています。

これは、定期健診を含めた健康審査費・入院費・分娩費等が込みですが、かかりつけの産院や分娩方法によっても異なってくる金額です。

50万円と聞くと不安になりますが、心配しなくても大丈夫!
日本には「出産育児一時金制度」と言って、妊娠4か月以上の出産であれば、社会保険や国民健康保険などの健康保険から、一人当たり42万円が給付(双子や三つ子の場合は人数分)されるのです。

出産一時金42万円、本当に使えるの?

一時金42万円のうち、3万円は産科医療補償制度といって、出産時が原因となり発症した脳性麻痺などのための赤ちゃんや家族へ支払う保険になるので、この補償制度のない産院だと実質39万円になります。

専業主婦の方は旦那さんの会社で、お仕事をお持ちで産休の方は産休前に、会社で必要書類を用意しておきましょう。

原則、保険組合からの直接の支払いのため、産院で手続きをした場合は、実質の39万円で支払えなかった分は退院時に支払いますが、もし安く済んだ場合は手続きをして指差額を定口座から受け取れるシステムです。

また、対応している産院であれば、保険組合と産院の直接のやりとりでなく、ご本人が給付を受け取る制度、産後に申請して受け取る制度(その場合、退院時は全額負担)もあります。いつの申込みかで受給できるタイミングが異なるので、できるだけ早めに確認して申請しましょう。

なるべく安くすませたい所ですが、万が一のことを考えて安さよりもある程度の設備や医師が整っている産院がおすすめです。

その他、もらえるかもしれない費用

出産育児一時金の他に、受給できる費用があるかもしれません。下記を参考に加入している健康保険や自治体、会社に確認してみましょう。

bbb◆健康保険や各自治体などの「児童手当」
◆月額81,000円以上の医療費に支給される「高額療養費制度」
◆10万円以上の医療費に支給される「高額医療費控除」
◆切迫流産や妊娠悪阻などで会社の休みをとる場合の「傷病手当金」
◆産休の「出産手当金」「育児休業給付金」
◆出産を機に会社を辞める方は「確定申告の過払い分」「失業保険の給付金」

【赤ちゃんグッズは少しずつ準備しよう】

お腹にいる10ヶ月はママの準備期間。

定期健診や赤ちゃんの名前を考えるなど大忙しですよね。赤ちゃんグッズは、焦って用意する必要はないですが、産後直後もゆとりを持っていられるので、少しずつ準備しておくと安心です。

代用できるものや便利グッズもあるので、ぜひお好みで用意してみて。赤ちゃんグッズで大体10万円は見ておいた方がよさそうです。

【腹帯を巻いて、安産を願おう】

akachan_ninshin日本では、妊娠5ヶ月目の安定期に突入すると、帯祝いというのをします。

暦の戌(いぬ)の日に、安産を願って地元の神社にお参りし、腹帯(岩田帯)をお腹に巻くのです。これは、比較的お産が楽だと言われている、犬にあやかった安産の願いが込められている、赤ちゃんとの最初のお祝い。

地域によっても違うので、確認してみましょう。腹帯は、冷えを防いで、赤ちゃんを安定させるとも言われているので、ぜひあやかってみて!

【便利なマタニティグッズも忘れずに!】

妊婦さんが生活しやすいように開発されたマタニティグッズ。

大きくなってきたお腹やおっぱいをしめつけずに着られる下着や母乳用のブラ、ホルモンの変化で敏感になっている肌へのオーガニックな保湿ローションなど、短い期間といえど、快適に過ごせるグッズが沢山あります。

ゆったりめの普段着で間に合わすなど、アウターは買わずにすませる人も。ただ、季節によっても変わりますし、下着は専用の方が安心で楽。お手頃のものもあるので、我慢せず、リラックスできるものを探しましょう。

通販やデパートやショッピングセンターなどの専門コーナーでも売っているので、こちらもチェック!!

公開日:2014/10/31

2017.05.26UP 新着心理診断

この記事に関するキーワード

【特集】女子力アップコラム♪

  • 梅雨ケアを怠ると10歳老ける!梅雨明けに「あの人、キレイ!」と言われるための7つの法則

  • 「梅雨だる」の原因と対策は?梅雨の体調不良に効く5つの方法!

  • 「日焼けは5秒で始まる」の恐怖!!「うっかり日焼け」をなかったことにする5ステップ!

  • 雨の日が楽しみになる♪ひとりでもデートでも使える5つのアイディア

【特集】モテる大人女子になろう!

  • “酢しょうが”で春美人!体のなかからダイエット&若返り!!

  • 「1日プチ断食」で、つるつる美肌とすっきりボディを手に入れよう!

  • 婚活女子必見!後悔しないために、結婚前に確認すべき10か条

  • 初デートでボディタッチはあり?男性からのボディタッチは「脈あり」の証拠かも!!

やずやプルーン黒酢 エクサライフコーヒーW

最新記事