ピンチ!!夏の出費が増えちゃう!お盆の新習慣「お盆玉」の相場はいくら?あげるのが常識?

最近、夏になると聞くようになった「お盆玉」。お年玉のお盆版として定着しつつあります。
子供にとっては嬉しいイベントですが、大人にとっては出費がかさむキツイ新習慣。
果たして「お盆玉」はあげるのが常識なのでしょうか。

「お盆玉」は江戸時代からあった!
最近メジャーになりつつある「お盆玉」。
お盆休みに帰省したとき、親戚の子供や孫にお小遣いをあげる習慣で、つまりお年玉の夏バージョン。
あげる側としては、出費がかさむことから「余計な習慣を作るな!」「新しいイベントにするな!」とブーイングがあがっていますが、実は「お盆玉」は古くからあった習慣。
江戸時代、山形県の一部の地域で奉公人に衣服や下駄を贈る「お盆小遣い」という習慣があり、それがしだいにお小遣いとして現金を渡すようになったのです。
「お盆玉」は郵便局がブレイクさせた?
「お盆玉」という名称が誕生したのは、2010年のこと。
文具や紙製品を作っているマルアイという会社が、お盆にお小遣いをあげる習慣を広めるため、夏らしいデザインのポチ袋を「お盆玉」として販売したのがはじまりです。
そして、2014年に郵便局が「お盆玉袋」を販売するようになってから一気に認知度が上がりました。いまではさまざまなお店で「お盆玉」用のポチ袋を見かけるようになりました。
「お盆玉」あげる?あげない?
お盆休みに帰省する大人女子が頭を悩ませるのが「お盆玉をあげたほうがいいのかどうか」ということ。
ここ数年で浸透しつつある「お盆玉」ですが、まだ一般的とはいえない習慣です。
なので、大人同士であらかじめ「あげる/あげない」「あげる場合の金額」について話し合って決めておくといいでしょう。
「お盆玉」の相場はいくら?
「お盆玉」の相場はお年玉と同額か、お年玉より少なめの金額が一般的です。
<お盆玉の目安>
・小学生以下→1000円未満
・小学生→1000円~3000円
・中学生→3000円~5000円
・高校生→5000円~10000円
多くても1万円を超えない金額が常識的といえるでしょう。
のちのち揉めたり気まずくなったりしないためにも、親戚や姉妹でよく話し合っておきましょう。
お盆の時期は大きく分けて3つ
「お盆玉」はお盆の新習慣ですが、お盆といっても地域によって時期がちがいます。
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。明治以降、新暦が導入されたことで、お盆は大きく3つの時期に分かれるようになりました。
1.7月13日~16日頃(7月盆)
旧暦の月日をそのまま新暦に移行。南関東、金沢、函館など。
2.8月13日~15日頃(8月盆/月遅れ盆)
新暦に変更しつつ、日にちを旧暦のお盆に合わせたもの。全国的にいちばん多い。
3.8月20日前後(旧盆)
旧暦の7月15日が新暦の8月20日前後になるため。沖縄など。
さて、もうすぐお盆ですね。
お盆休みに帰省する予定がある人は「お盆玉」のことも頭に入れておきたいもの。
「お盆玉」は親戚の子にあげるだけでなく、実家の両親に感謝の気持ちをこめて贈るのもありですよ。
◆次に読みたいおすすめコラム◆
恥をかかないためのお中元マナーQ&A「相場は?」「贈る時期は?」「NG行為は?」
恥をかかないために!大人女子なら知っておきたいお年玉の相場2016
入学祝いの相場はいくら?スマートな親戚・友人でいるための金額とマナー!