恥をかかないためのお中元マナーQ&A「相場は?」「贈る時期は?」「NG行為は?」

そろそろお中元の季節です。
お中元は、お世話になった方に贈り物をして、感謝の気持ちを伝える行事。
でも、ただ贈ればいいというものではありません。恥をかかないためにも、そして失礼にならないためにも、最低限のマナーは守りたいですね。

Q1.「お中元の意味は?」~意外と知られていない!
お中元の由来は中国仏教です。旧暦の7月15日を中元といい、その日は罪を赦す神様を祭る日でした。
これが同じ7月15日の仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)とつながり、日本では先祖の霊を供養する日になったのです。
最初は、ご先祖様にお供え物をしたり、親しい人にお供え物を配ったりしていたのが、しだいに形を変え、お世話になった人に贈り物をするいまの行事になりました。
Q2.「お中元の時期は?」~マナー違反にならないために!
お中元は、もともとお盆のお供え物からきているので地方によって時期がちがいます。
<東日本>
7月初旬から7月15日まで
<西日本>
8月初旬から8月15日まで
お盆が7月の地方は7月に、8月の地方は8月に贈ると覚えておくといいでしょう。
ただ、いまでは地方に関係なく、7月初旬から中旬までに贈るのが一般的になっています。
時期を逃してしまったら「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」として贈るのがいいでしょう。
Q3.「贈る相手は?」~知らないと大迷惑に!
お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝えるためのもの。
離れて暮らす両親や親戚、会社の得意先、仲人など、「お世話になっている」「お世話になった」と感じる人に贈るといいでしょう。
ただし、贈ってはいけない人もいます。
<公務員>
公務員は、利害関係のある人からお金や物を受け取ることが法律で禁止されています。
気をつけたいのが、公立学校の先生も公務員であるということ。公立学校の先生方は、保護者からお中元やお歳暮を受け取ってはいけないと教育委員会から厳しく言われています。贈るとかえって迷惑になってしまいます。
<会社>
最近「儀礼禁止」の会社が増えています。社内・社外ともにお中元の贈答を禁止している会社もあるので、あらかじめ確認しましょう。特に、大企業はその傾向が強いようです。
お中元を受け取ってはいけない人に贈ってしまうと、一筆添えて返品したり、同額の物を送り返したりなど、かえって手間を取らせてしまいます。十分気をつけたいですね。
Q4.「お中元の相場は?」~いまさら聞けない!
贈る側と贈られる側の関係にもよりますが、一般的には3000円~5000円です。
相手が目上の人なら5000円、特にお世話になった人には5000円~1万円が主流ですが、あまり高額すぎると相手の負担になってしまいます。
Q5.「何を贈ればいい?」~人気アイテムを知ろう!
せっかく贈るのですから、喜ばれるものを贈りたいですね。そのためにも、事前に最低限のリサーチは必要です。
例えば、根強い人気を誇るビールですが、アルコールを飲まない人に贈っても意味はありません。
お中元の人気アイテムはビールのほか、ハム・ソーセージ、コーヒー、ジュース、スイーツなどです。離れた人に贈るのなら、希少価値の特産品も喜ばれますよ。
最近では、好きな物を選んでもらえるカタログギフトの人気が高いようです。
Q6.「贈ってはいけないものは?」~お中元のNG行為!
目上の人へ贈る場合、「踏みつける」を意味する履き物類はNGです。また、筆記用具や時計には「勤勉奨励」の意味があるので避けたほうがいいでしょう。
お中元の「もらいたい物」の上位にあがる商品券も、目上の人に贈ると失礼になるので気をつけましょう。
お中元に何を贈るかで、大人女子のセンスが問われます。
「嬉しい!」「あの人、センスいいね!」と喜ばれる品物をセレクトしたいですね。
◆次に読みたいおすすめコラム◆
・もうやってる?大人女子に人気♪百貨店積み立てと旅行積み立てで得する方法
・エアコンと冷蔵庫の節電対策だいじょうぶ?残暑に始めたい「家庭すっきり術」