KURABERU-ASP
モコモコTOP >  大人女子の生活知識 >  大人女子はストレスも味方に!美人から学ぶ「冬のストレス」対処法!

大人女子はストレスも味方に!美人から学ぶ「冬のストレス」対処法!

冬はストレスが溜まりやすい季節。
特に何かと慌ただしい年末年始は、深刻なストレスに陥る大人女子が急増します

冬のストレスは、美人度を下げる大きな要因。

放っておくと、老け肌や過食、冷え性へとまっしぐら!早めに撃退することが大切です。

stress_main

「ストレス=嫌なこと」は大間違い!

stress_heart_n「私は毎日ハッピーだからストレスなんてない」というリア充女子がいますが、「ストレス=嫌なこと」ではありません。

ストレスというのは、心と体が受けるさまざまな刺激のこと

ストレスは悪者にされがちですが、「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。

良いストレスはエネルギーに変わる

computer_ch_woman何かにチャレンジするとき、私たちはストレスを感じます。

「これがやりたい!」「こうなりたい!」と希望を持つことで気分が高まり、それがストレスになるのです

でも、それは「良いストレス」。自分のエネルギーになってくれます。

悪いストレスは自分を追いつめていく

良いストレスが「これがやりたい!」という前向きな気持ちなのに対し、悪いストレスは「これをしなきゃならない」「こうしなきゃならない」と自分を追いつめていきます

心と体は苦しくなり、やがて悲鳴をあげます。

ストレスがないと生命の危機に!?

sick_sennouストレスがない状態というのは、外部からの刺激がまったくない状態。

アメリカの心理学者の実験によると、刺激のない環境に一定時間いると、体温調整の機能が鈍くなったそうです

暑くても汗が出ず、逆に寒くても鳥肌が立たないので、生命を維持するうえでとても危険です。

また、思考力や注意力が低下し、暗示にかかりやすくなり、洗脳されやすい状態になります

現代社会で生きるために、ある程度のストレスは必要なのです

ストレスフリーの美人になる方法

stress_shigeki同じストレスでも、考え方や捉え方によって「良いストレス」か「悪いストレス」になるかちがってきます

例えば、上司にミスを指摘されたとき、「教えてもらってラッキー」とポジティブに感じれば「良いストレス」になり、まったく気にしなければストレスにもなりません。反対に、自分を責めたり、上司を恨んだりすれば「悪いストレス」になります。

ストレスの感じ方には個人差があるのです。

<悪いストレスを感じやすいタイプ>

●完璧主義の人

責任感が強くて、すべて自分で抱え込もうとするタイプ。自分に厳しく、失敗することを過度に嫌います。常に緊張していることがストレスになります。

●頑固な人

自分の考えを絶対に曲げず、他人にも押しつけるタイプ。自分の意に沿わないことをされるとイライラするので、怒りがストレスになります。

●「ノー」と言えない人

人に頼まれると、それが嫌なことであっても断れないタイプ。自己嫌悪になり、後悔したり悩んだりします。我慢がストレスになります。

●心配性の人

先のことをいろいろ心配して「うまくいかなかったらどうしよう」などと考えるタイプ。気持ちが休まらず、不安がストレスになります。

冬のストレスは大人女子をブスにする!のワケ

●冷感ストレスが不眠を招く!

「冷感ストレス」という言葉を聞いたことがありますか?これは、寒さによる「冷え」がストレスになること。女性の6割が冷感ストレスを感じているそうです。

冷感ストレスは不眠につながり、自律神経が乱れることで冷えが悪化したり、疲れが取れなかったり、頭痛や肩こりなどを招きます

●冬うつが過食を招く!

冬は日照時間が短いため、気持ちを安定させるセロトニンという物質の分泌が減ります。そのため、季節性のうつ(=冬うつ)になりがち

冬うつには、ごはんやパン、甘いものが無性に食べたくなる特徴があるため、過食に走り太ってしまいます。

真冬のストレス撃退法はコレ!

ストレスの撃退法は人それぞれ。いろいろ試して、自分にぴったりの方法を見つけましょう。

1.考え方を変える

stress_warauポジティブな考え方をするように意識しましょう。最初はむずかしいかもしれませんが、それがストレス撃退のいちばんの近道。

ストレスを感じたとき、無理に笑ってみるのもおすすめ

笑顔になるとストレスがやわらぎますよ。

2.体を温める

寒さや冷えを感じるだけでストレスになるので、とにかく体を温めて。快適な室温、入浴、あったかファッションが基本です。

3.本を読む

ストレスが溜まりすぎて、誰にも会いたくないし、外にも出たくない……。

そんなときは無理をせずに、おうちでゆっくり読書がおすすめ

本の世界に没頭するのは、意外にもストレス解消に効果大です。

4.大声を出す

カラオケがストレス解消に効果的なのは知られていますね。たまには、ひとりカラオケで思い切り熱唱してはいかが?

5.ひたすら寝る

「ストレスを解消しなきゃ!」という焦りが、逆にストレスを呼ぶことがあります

そんなときは、ただひたすら眠りましょう。寝ることで失ったエネルギーが回復しますよ。

公開日:2015/12/15

2017.05.26UP 新着心理診断

この記事に関するキーワード

【特集】女子力アップコラム♪

  • 梅雨ケアを怠ると10歳老ける!梅雨明けに「あの人、キレイ!」と言われるための7つの法則

  • 「梅雨だる」の原因と対策は?梅雨の体調不良に効く5つの方法!

  • 「日焼けは5秒で始まる」の恐怖!!「うっかり日焼け」をなかったことにする5ステップ!

  • 雨の日が楽しみになる♪ひとりでもデートでも使える5つのアイディア

【特集】モテる大人女子になろう!

  • “酢しょうが”で春美人!体のなかからダイエット&若返り!!

  • 「1日プチ断食」で、つるつる美肌とすっきりボディを手に入れよう!

  • 婚活女子必見!後悔しないために、結婚前に確認すべき10か条

  • 初デートでボディタッチはあり?男性からのボディタッチは「脈あり」の証拠かも!!

やずやプルーン黒酢 エクサライフコーヒーW

最新記事