3分でわかる!今年始まった「セルフメディケーション税制」で税金を安くする方法

2017年から始まった「セルフメディケーション税制」。
聞いたことがある人もいれば、知らない人もいるかもしれませんね。
セルフメディケーション税制は薬に関する新しい制度で、この制度を利用すると減税になります。
市販薬を買うことが多いファミリー世帯はぜひ押さえておきたい制度です。
今年から始まった「セルフメディケーション税制」って何?
セルフメディケーション税制とは「スイッチOTC医薬品」と呼ばれる市販薬を、年間1万2000円を超えて買った場合、所得控除が受けられる制度です。
「スイッチOTC医薬品」というのは、もともとは医師の診断で使われていた医薬品を、薬局で買えるように転用(=スイッチ)したもの。特定成分を含んだ医薬品です。
年間1万2000円を超えて購入すると、上限8万8000円まで所得控除の対象になるので、その分、支払う税金が少なくなります。
たとえば所得400万円の人はいくらお得になるの?
それでは、いったいどのくらい税金が安くなるのか例を挙げて見てみましょう。
例1)課税所得400万円の世帯が年間5万円購入した場合
所得税 → 7,600円の減税
住民税 → 3,8000円の減税
= 合計年間11,400円の減税効果!
例2)課税所得350万円の世帯が年間2万円購入した場合
所得税 → 1,600円の減税
住民税 → 800円の減税
= 合計年間2,400円の減税効果!
例3)課税所得300万円の世帯が年間3万円購入した場合
所得税 → 1,800円の減税
住民税 → 1,800円の減税
= 合計年間3,600円の減税効果!
※セルフメディケーション税制は2021年12月末までの制度です。
対象医薬品にはどんなものがあるの?
対象医薬品には、パッケージに共通認識マークがついています。
※参考 http://www.jfsmi.jp/lp/tax/
対象医薬品には、かぜ薬、鎮痛剤、胃薬、鼻炎薬、湿布、目薬などがあります。
<一例>
かぜ薬 | パブロンSゴールド錠、ルルアタックEX など |
---|---|
鎮痛剤 | バファリンEX、ロキソニンS など |
胃腸薬 | ガスター10、サクロンQ、ビオフェルミン便秘薬 など |
鼻炎薬 | コンタック鼻炎スプレー、アレグラFX など |
湿布 | サロンパスEX、フェイタスシップ など |
目薬 | ロートクリア、アイリスAGガード など |
そのほか、禁煙治療薬「ニコレット」や虫さされ用塗り薬「ウナコーワエースL」なども対象薬品です。
詳細は厚生労働省のホームページを参照してください。
セルフメディケーション税制は誰でも利用できるの?
セルフメディケーション税制の目的は、個人個人が自分の健康管理や疾病予防をすることで、医療費の抑制につなげようとするものです。
そのため、セルフメディケーション税制を利用するためには、健康管理や疾病予防に取り組んでいることが必要です。
<対象者>
●定期健康診断を受けた人
●特定健康診査(メタボ健診)受けた人
●がん検診を受けた人
●予防接種を受けた人
上記のいずれかを受けている人が対象となります。
減税のためには確定申告が必要なの?
セルフメディケーション税制を利用するためには、確定申告をしなくてはなりません。
今年分の確定申告は来年から行います。
<確定申告で必要なもの>
1.対象医薬品を購入したことを証明するもの
→レシート・領収書
2.健康維持や疾病予防のために一定の取り組みをしたことを証明するもの
→会社や市町村の健康診断やがん検診の結果、予防接種の領収書など
対象医薬品のレシートや領収書は必ず保管しておきましょう。
ただし、気をつけたいのがネット通販で買ったとき。自宅のプリンタで出力した領収書は確定申告には使えません!販売会社から領収書をもらうようにしましょう。
「医療費控除」との併用はできるの?
セルフメディケーション税制を利用するうえで気をつけたいのが、医療費が年間10万円を超えた場合に適用される「医療費控除」との併用はできないということ。
それぞれの控除額を計算したうえで、より多くの減税ができるほうを選ぶのがポイントです。
一般的には、通院が多い世帯では医療費控除を、市販薬をよく買う世帯ではセルフメディケーション税制を活用するほうがいいようです。
◆次に読みたいおすすめコラム◆
・お金が必要な大人女子へ!お金を借りるときは無料比較サイトが超便利!!
・医療費控除まるわかり!初めての確定申告で税金を取り戻そう!