猫好き女子、必見!!かわいい猫と仲良くなれる7つの方法

SNSの猫画像やYouTubeの猫動画に癒されている大人女子も多いでしょう。
猫が大好きなのに、なついてくれない、近寄らせてくれない、すぐに逃げていってしまう……。
こんな経験をしたことはありませんか?

猫と仲良くなるためには、まず猫の特性を知ることが大切。
そこで、猫と仲良くなるために押さえておきたい7つのポイントをお伝えします。
1.大きな声や音を出さない
猫と仲良くなりたいからといって「おいで!おいで!」などと大声で呼びかけてはいけません。
猫は大きな音や声が苦手です。猫は耳がよくて神経質なので、人間にとってはどうってことのない音にも、びっくりしたり怖がったりすることがあります。
友達の飼い猫と仲良くなろうとして、いきなり大きな声で名前を呼んだり、手を叩いたりする人がいますが、それは逆効果。それどころか、猫にストレスを与えてしまいます。
特に猫が苦手なのは、低くて大きな声。女性の声よりも男性の声を嫌う傾向にあります。
2.かわいくてもじっと見つめない
かわいい猫がいたら、じっと見つめたくなりますよね。
でも、猫は見られることが苦手。人間の場合は挨拶のとき目と目を合わせるのがマナーですが、猫の世界ではそれは戦闘態勢に入るということ。
じっと見つめるということは、ケンカを売っていることになります。
猫と目が合ったら、そらしてあげるほうが仲良くなれますよ。
特に野良猫と仲良くなりたいときは、目を合わせないようにしましょう。
3.猫との距離は少しずつ縮める
いきなり猫にさわろうとする人がいますが、これはNG!
猫は急に動かれたり、近づかれたりするのが苦手です。縄張り意識があるので、特に見慣れない人がテリトリーに入ってくると警戒します。
人間にもこれ以上近寄ってほしくない「パーソナルスペース」がありますよね。
猫も同じです。猫はいくつかの距離感を持っているので、仲良くなるうえで覚えておきましょう。
●個人的距離
飼い主など親密な人だけが入れる距離。
●社会的距離
顔見知りなど、敵とみなされない人が入れる距離。
●臨界距離
知らない人が入ってきたとき、警戒したり威嚇したりする距離。
●逃走距離
知らない人が入ってきたとき、逃げ出す距離。
猫の逃走距離は2メートルほどだといわれています。
まだ慣れていない猫と仲良くなるためには、2メートル以内に近づかないようにしましょう。
猫に好かれるのは、かわいがる人よりも無視する人だといわれています。
4.香水やタバコのにおいに気をつける
猫は強いにおいが嫌いです。
特に、柑橘系、香水、タバコ、洗剤や柔軟剤などのにおいが苦手。
猫と仲良くなりたければ、香水はつけないほうがいいでしょう。また、洋服の柔軟剤のにおいにも注意しましょう。
5.指のにおいをかがせてあいさつする
友達の飼い猫や、猫カフェの猫と仲良くなりたいときは、あいさつがわりに指のにおいをかがせるといいでしょう。
猫同士は、お互いの鼻を近づいてにおいをかぐことであいさつします。
ですから、自分のにおいをかいでもらうことで、危害を与えないことを伝えます。
猫の目線の20センチ先くらいに、ゆっくりと人差し指を差し出します。それ以上は近づけないでください。猫のほうから鼻を近づけてきたら、あいさつ終了です。
6.近づくときは姿勢を低くする
猫から見れば人間はとても大きな生き物。威圧感があります。
写真を撮りたいときなど、猫に近づくときは姿勢を低くしましょう。そのとき、目は合わせないようにします。
まっすぐ近づくよりも、ゆっくりと迂回しながら近づくほうが警戒心を持たれません。
7.慣れてきたら首を撫でる
猫好きなら常識ですが、猫は首を撫でられるのが好きです。
猫と仲良くなったときには首まわりを撫でてあげましょう。まちがっても、お腹はさわらないようにしてください。猫はお腹をさわられるのが大嫌いです。
togetterに、猫がさわると喜ぶ場所と喜ばない場所がひと目でわかる画像が載っています。
猫好きの人には有名な画像で「ほんとだ!」という声がたくさんあがっています。
猫と仲良くなりたい人は、ぜひ参考にしたいですね。
出典:togetter.com
以上、猫と仲良くなるための7つの方法でした。
猫というと、自由奔放で気まぐれなイメージですね。でも、人間にもいろんな性格があるように、猫もそれぞれ性格がちがいます。
多くの猫が、かまわれたりしつこくされたりするのを嫌いますが、なかには抱っこが大好きでせがんできたり、初対面の人にも「撫でて」と甘えてすり寄ってくる猫もいます。
猫とほんとうに仲良くなりたいなら、その猫の性格を見極めましょう♪
◆次に読みたいおすすめコラム◆
・大人女子を癒してくれる、かわいくて飼いやすいペットベスト5!