お洗濯前に必見!!知らないと大切なおしゃれ着が台無しに!?12月から「洗濯表示記号」が変わる!

2016年12月から、衣類のタグについている「洗濯表示記号」が変わるのを知っていますか?
大切な情報にもかかわらず、知らない人が多いのが現状です。
お気に入りの服をまちがった洗濯方法でダメにしないためにも、このマークがどう変わるのか知っておきましょう。

タグから「洗濯機」「シャツ」のマークが消える!
衣類のタグに必ず描かれているのが「洗濯表示記号」。
この12月から、半世紀ぶりに新しいものに変わります。
これまでの表示は、日本工業規格(JIS)で定められた日本独自のものでしたが、12月からは国際標準化機構(ISO)にならったものになります。
これまでの洗濯表示記号でもっともよく目にしたのが「洗濯機」のマークですね。ところが、新しい記号ではこの洗濯機のマークがなくなります。
また、乾燥の方法を示した「シャツ」のマークもなくなります。
いまのうちに、洗濯表示記号がどのように変わるのか把握しておかないと、いざ洗濯をするときに慌てることになりますよ。
絶対覚えておきたい「家庭洗濯」の表示
最初に覚えておきたいのが「どのように洗濯するか」を示したマーク。
これまでは洗濯機マークでしたが、洗濯機・手洗いともに「洗濯おけ」のマークに統一されます。
■家庭洗濯の基本中の基本!
洗濯機を使うときも手洗いのときも、マークは洗濯おけに統一されます。
数字は水温の上限温度なので、この場合は「30度までの水温で、洗濯機または手洗いで家庭洗濯ができます」という意味になります。
■下線の意味も知っておこう!
デリケートな衣類を家庭洗濯するときのマークです。これまでは「弱」と書かれていましたが、12月からは下線で表示されます。
下線が一本の場合「洗濯機の弱水流か弱い手洗いができる」という意味になります。
下線が二本になると、「非常に弱い」という意味になります。
■手洗いのマークも変わる!
手洗いマークは、これまで「手洗イ」「30」と表示されていました。
新しいマークは、デザインだけで表示されます。水温は記載されていませんが、この場合「40度までの水温」となっています。
大きく変わるのは「干し方」の表示
12月からの変更でマークが大きく変わるのが「干し方」を示した表示です。これまではシャツのマークでしたが、これからは簡略化したアイコンになります。
新しい表示では、□のなかに「|」や「―」が入ることで干し方が示されます。上記のマークは「つり干しがよい」という意味です。
「乾燥機」のマークが新登場!
これまでなかったのが「乾燥機」に関する表示。
乾燥機を使うと、生地が縮んだり、プリントが剥がれたりといったトラブルがあったので、乾燥機マークの導入は歓迎するところです。
このマークがあると、乾燥機を使うことができます。真ん中に点がふたつあるのは「排気温度上限80度」で、点がひとつなのは「排気温度上限60度」という意味です。
「ドライクリーニング」の文字が消えた!
いままでドライクリーニングができる衣類には、マークのなかに「ドライ」と文字が入ったタグがついていましたね。
ところが12月からは「ドライ」の文字が消えて、「P」「F」と表示されることになります。
ちなみに、ドライクリーニングのマークを「ドライクリーニングしないといけない」と思っている人がいますが、正しくは「ドライクリーニングができる」という意味です。
最低限覚えておきたいのは「×」マーク
新しい洗濯表示記号で、絶対に覚えておきたいのが「×」がついたマーク。
上のアイロンマークの一番下のように、マークに「×」がついていると、その方法ができないということなので洗濯前にしっかり確認しましょう。
新しいマークには「弱」「ドライ」「高」などの日本語がありません。
わかりにくい表示が出てきたら、それがどんな意味なのか調べてから洗濯することが大切です。
◆次に読みたいおすすめコラム◆
・知らないと損をする!OL・専業主婦でも確定申告でお金が戻る人の条件!
・光熱費の節約だけで年間10万円の貯金も夢じゃない?いますぐやりたい4つの節約術
・男性には知られたくない!大人女子だけど・・本当は嫌いな家事ワースト5