5歳以上年上男性との結婚は不安?歳の差婚の1,000人のホンネを調査!

大人女子のみなさんの中にも「付き合うなら年上がいい」という方も少なくないのではないでしょうか。
しかし、そのお相手が5歳以上年上となるとどうでしょう?結婚やその後のことを考えると、少しだけ不安に思うことがありませんか?
今回、mocomocoでは「もしも5歳以上年上の男性と結婚するとしたら、不安なことは何ですか」という内容でアンケート調査を行いました。

調査対象は20~40代の女性1000人です。
1位:「老後・将来」417人
やっぱり年上の男性と結婚するとなったら、老後のことは心配になりますよね。
年上のパートナーが、自分よりも先に老いていくことは確実です。しかし、男性が年下でも同年代でもいずれは老後や将来のことを考えなければなりません。
男性目線で考えると、もし5つ以上年下の女性と結婚する場合、笑って話せる早いうちにいろいろなパターンの将来のことまで話し合って決めておくことが、不安を和らげる唯一の手段かなと思います。
2位:「特に不安なことはない」332人
意外にも「特に不安なことはない」と答えた方が2番目に多い結果に!
3位以降、色々と不安要素について結果が続きますが、やはり大切なのはお互いの気持ちが大切ですよね。
3位:「親の介護」307人
あまり考えたくはありませんが、親の介護はよっぽど健康寿命が長いご両親でなければ、いずれ訪れます。
しかし、ものは考えようかもしれません。夫婦間の年齢に差があるということは、お互いの両親の介護時期が被る可能性が低いとも考えられます。
夫婦の年齢が近いということは、親の年齢も近いことが多いですよね。その分、4人が続いて要介護になる可能性もないとは言えないからです。
最終的な費用面や労力などは変わらなくとも、期間が空いていた方が一度の負担は少なく済みます。何よりも両親が元気でいてくれることが一番ですが…。
4位:「収入・年金暮らしなど金銭問題」284人
収入・年金についての問題点と言えば、年上の旦那さんが先に定年を迎えてしまうことでしょうか。
企業によっては未だ60歳を定年としている企業も多いように感じます。年金を貰えるようになる65歳までの過ごし方や、お金のやりくりなどは歳の差がある程度ある夫婦の大きな課題のひとつと言えそうです。
逆に夫婦共働きの場合は二人一緒に定年退職になることがないので、年金受給までの期間、収入の面では比較的楽かもしれません。その場合はむしろ、歳の差を有効に利用できそうですね。
5位:「ジェネレーションギャップ」187人
3位までの回答は40代大人女子が際立っていていましたが、この回答については20代大人女子が目立っています。
ジェネレーションギャップ…でもこれは、「お互い知らないことを共有し合える」と前向きに考えることで夫婦生活をより楽しめそうです。
どの人間関係にも言えることですが、お互いが歩み寄ることが大切ですよね。
6位:「子育て」117人
意外と回答数が少なかった選択肢の「子育て」ですが、年上旦那さんのパパのことを考えると、筆者は子育てが1番大変そうに思います。なぜなら、パパ的に体力や筋力が必要だからです。
例えば、ちょっと出かけるときでもベビーカーを使用できない施設もありますし、幼稚園、小学校に上がると運動会でパパの競争など、どうしても身体を動かす学校行事への参加も多くなります。
子どもが小さいときのことではありますが、あまり年の離れた旦那さんだと少し頑張っていただかないとですね。
以上が今回の調査結果でした。
歳の差があると不安に思うこともたくさんあるかもしれませんが、その不安も考え方しだいでは解決できるものなのかもしれませんね!
◆次に読みたいおすすめコラム◆
・恋愛対象にするなら何歳年上の男性までOK?!20~30代の女性に聞いてみました
・指輪をはめる指で願い事が変わる?!左手薬指にも意味があった!