大人女子的「金券ショップ活用術」!年末年始はデートも帰省もお得に!!

金券ショップがお得なことは知っていても、実際に利用したことのない人も多いでしょう。
ところが、節約上手の大人女子は金券ショップをうまく活用しているのです。
金券ショップは、いわば「お得のデパート」。何かとお金のかかる年末年始に備え、金券ショップ活用術を知っておきましょう。
金券ショップはいわば「お得のデパート」
金券ショップでは、さまざまな金券が正規の価格よりも安く販売されています。
商品券やギフト券、航空券やJRの乗車券、映画やコンサートのチケット、美術館の入館料、図書カード、お米券など、その種類は豊富でまさにお得のデパート!
賢く節約するために「お出かけの前には金券ショップ」を新習慣にしたいですね。
割引の目安は1000円につき20~40円
割引率はショップによってちがいますが、一般的に2~4%割引を目安にするといいでしょう。
ただし、なかには驚くほど安くなっているものもあります。
利用すればするほど節約になる。それが金券ショップです。
帰省や旅行の予定がある人の活用術
●飛行機編
特におすすめなのが、航空券の株主優待券。株主優待券があると、国内線の航空券が通常の半額になります。そのため、通常の運賃が高い路線であるほどお得度もアップ!年末年始も利用できるのが嬉しいですね。
●車編
車で高速道路を利用する人には、高速券がおすすめ。10%以上の割引率で売られていることもあります。
●鉄道編
帰省や旅行のときは、新幹線などのJR、私鉄、バスの回数券もチェックして。回数券はただでさえお得ですが、金券ショップではバラで購入できるのが魅力。
特に、新幹線の指定席回数券は定番の人気商品。1000円ほど安くなることもありますが、使えない時期もあるので気をつけて。
JRには、航空券と同じように株主優待券があります。株主優待券をJRの窓口に持っていけば、割引が受けられる仕組みです。会社によって割引率はちがってくるので事前にチェックしましょう。
デートや遊びのときの活用術
●映画編
映画でも観ようか!というときも金券ショップに行きましょう。
「前売り券」「試写会観覧券」「株主優待券」の3種類のチケットがあります。
「映画を観たいけど、何にしようかな~」というときがありますよね。そんなときにイチオシの方法は、公開終了日が迫っている映画を選ぶこと。割引率がグンとアップし、1000円以下でチケットを入手できることもあります。
●食事編
飲食店での支払いに使えるのが、お食事券の「ジェフグルメカード」。大手のファミレスチェーンやファストフード店はほとんど使えます。ジェフグルメカードのサイトで使える店舗を検索してはいかが?
ケンタッキーやモスバーガーなど行きたいお店が決まっているときは、そのお店の株主優待券のほうがお得なので探してみましょう。
ショッピングのときの活用術
●全国百貨店共通商品券
セールのときにおすすめ!普段はあまりデパートで買い物をしない人が、セール巡りをするときに活躍します。全国どこのデパートでも使えるのが魅力です。
●クレジット会社のギフト券
JCBやVISAなどクレジット会社発行のギフト券。百貨店の商品券より使えるお店が多いのが嬉しいですね。
●図書カード
クリスマスに本を贈る人も多いでしょう。そんなときは図書カードをチェック。1000円のカードを960~980円ほどで買えますよ。
郵便物をよく出す人の活用術
●年賀状
これからの時期におすすめなのが年賀状!金券ショップなら年賀状も安く購入できるのです。その仕組みは、年末になると、企業からあまった年賀状が大量に持ち込まれるからだそうです。
●切手&ハガキ
切手やハガキも正規の価格より安く購入できます。ただ、バラ売りではなく10枚単位で販売しているところも多いので、よく確認しましょう。
金券ショップを利用するときの注意点
最後に金券ショップを利用するときのチェックポイントをご紹介します。
▲そのチケットがお釣りの出るものか、出ないものなのかをチェック
金券にはお釣りが出るタイプと出ないタイプがあります。一般的に、お釣りが出ないタイプのほうが安く売っている場合が多いようですが、どちらが自分にとってお得なのかよーく吟味しましょう。
▲チケットの有効期限をチェック
株主優待券や映画のチケットは有効期限が迫っていると、さらに安くなる傾向にあります。いくら安くても使わなければ大損です。きちんと有効期限を確認してから購入しましょう。
▲クレジットカードの還元率と比べて、どちらがお得かチェック
金券ショップを利用するより、ポイントのつくクレジットカードで支払いをしたほうが結果的にお得になるケースも。クレジットカードの還元率と金券の割引率を比較しましょう。