断捨離で運を呼ぶ!不要なパソコンを処分して、すっきり家庭ダイエット!!

パソコンを買い替えたとき、頭を悩ますのが古いパソコンの処分方法。
皆さんもご存知のように、パソコンはゴミとして出すことができません。
データの流出も心配だし、自宅に置きっぱなしにしている人も多いのでは?
でも、不要品は処分してすっきり家庭ダイエットしたいもの。そこでパソコンの処分方法をご紹介します。
まず確認すべきは「PCリサイクルマーク」
パソコンを処分すると決めたら、まず確認したいのが「PCリサイクルマーク」。2003年10月以降に販売されたほとんどのパソコンにはこのマークがついています。
このマークがついているパソコンは、メーカーが無料で回収することになっています。
メーカーごとに回収・リサイクルの申し込み窓口があります。電話やファックス、オンラインから申し込むと、ゆうパックの伝票が送られてくるので、郵便局を通じて不要なパソコンを送ります。
PCリサイクルマークのついていないパソコンは有料になるケースがほとんどなので、それぞれのメーカーに確認しましょう。
「パソコン3R推進協会」のホームページには、各メーカーの申し込み窓口が載っています。
個人情報の流出が心配!パソコンのデータはどうする!?
パソコンを処分するとき、いちばん心配なのが個人情報などデータの流出ですね。
データを「ごみ箱」に捨てて「ごみ箱を空にする」にすれば消去できたと思っている人もいるようですが、それだけではデータは単に見えなくなっているだけで、ハードディスクに残っています。
付属のリカバリーCDやソフトで初期化した場合も同じで、データは復元できてしまいます。
各メーカーでは、個人情報の流出を防ぐため、ハードディスクに穴を開けるなどの処理をしているそうですが、基本的にデータ消去は利用者の責任。処分する前に、自分できちんとデータ消去するのがベストです。
専用ソフトを使ってデータを消去
ハードディスクに無意味なデータを上書きすることで、データを消去する方法です。市販ソフトもありますが、メーカーや機種によってデータ消去プログラムがはじめから搭載されているものもあります。
また、メーカーによって推奨する方法もあります。まずは、メーカーに確認してみましょう。
「パソコン3R推進協会」のホームページにも、各メーカーが推奨する消去プログラムが一覧で載っています。
がんばって自分で取り出す方法も!
難易度が高くなりますが、自分でハードディスクを取り出すのもひとつの方法。ハードディスクの取り出し方は機種によってちがってきますが、参考サイトなどを見ながら行うと比較的簡単にできる場合が多いようです。
取り出したハードディスクは穴を開けるなどして破壊すれば、データは復元できません。
また、破壊せずに保管しておくのも手。新しいパソコンにトラブルがあった場合のバックアップとして使えます。
面倒な人は専門業者に頼む手段もあり
自分でデータを消去できない場合は、専門の業者に依頼する方法もあります。
無料で回収・リサイクルをしている業者もあるので調べてみましょう。
データは強磁器で消去するケースが多いようですが、申し込む前にしっかり確認することと、信頼性の高い業者に依頼することが大切です。
不要なガラケーやスマホも思い切って処分!
買い替えて使わなくなったガラケーやスマホを捨てられない人も多いですよね。
ガラケーやスマホは「売る」という方法があります。この場合、ネットオークションなどの個人売買よりも、買取業者に依頼するのがおすすめ。買取業者ならデータを完全に消去してくれます。
一般的なのは、携帯ショップへの持ち込み。データを復元できないように処理してからリサイクルに回してくれます。