これからは介護の時代!?ホームヘルパーってどんな資格?

これから役に立ちそうな資格ランキングでは、トップに君臨した介護・福祉の資格。
少子高齢化の進む日本では介護職の需要はますます高まり、就職もしやすくなる可能性が高いと考えられます。
とはいえ、どんな資格があるのでしょうか。介護系で人気の資格は?

介護・福祉で人気の資格は「介護職員初任者研修」
スキルアップのために、将来のために。何かしら資格をと考えている人に、実は最近人気上昇中なのが介護関係の資格。
その中でも、「介護職員初任者研修」が断トツ人気なんだとか…。
ちょっと聞き慣れない資格名ですが、実は以前に認定されていた「ホームヘルパー2級」の名称変更された資格なのです。
ただ、名称が変わっただけではありません。これからの高齢者社会、介護ニーズが高まる時代において、より認定者のスキルアップ、精度アップも図った内容へと進化しています。
どうして介護系資格の制度が改正されたの?
介護系の資格では、一番馴染みのある、「ホームヘルパー2級」という資格がありましたが、実は、介護保険制度が改正に伴い、2013年4月より「介護職員初任者研修」に移行されました。
今までは、介護の資格と言っても、「ホームヘルパー1級、2級」「介護職員基礎研修」「介護福祉士(ケアワーカー)」など色々な資格があり、それぞれに研修が存在しその内容も重複していることもしばしば。
名前だけを聞いていると、どの資格がどんな業務に携えるのか?どこまで行えるのか分かりづらいこともありました。
一生、介護の仕事をしたくてもスキルアップする為には持っている資格によって免除される項目、受けなくてはならない研修も様々で、複雑なシステム体系となっていたことも今回の改正のポイントでした。
例えば、介護の国家資格である「介護福祉士」。この取得までの道のりも、より明確となり、従事する人たちにとって、生涯働いていこう!と将来の展望も、より見えやすくなりました。
さらに、詳しくご案内していきますね。
介護職員初任者研修は、介護職の窓口!
ホームヘルパー2級との大きな違いは、「在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を修得する研修とする」と厚生労働省が打ち出しているところです。
いままでは、ヘルパーは訪問介護を目的とした資格であったため携わる業務内容にも制限がかけられていました。
しかし新制度に移行することによって介護サービスの質や従事者の専門性の向上も図れ、下記のようなキャリアパスが制定されたことにより、「介護職員初任者研修」は上級資格取得のための介護職の窓口の位置づけができたともいえるでしょう。
もちろん、資格が上級になるほど手当も付き収入にも差が出てきます。

介護職員初任者研修を取得した際のメリットは??
介護職員初任者研修は、介護施設等では欠かせない存在であり、10年後の2025年には介護職員が現在の1.5倍必要とされているほどです。需要が高まっていることは間違いありません。
常勤と呼ばれる正社員と、シフトで決められた時間数で勤務する非常勤があり、パート、アルバイトとして主婦の方でもライフスタイルに合わせて働くことが可能です。
実際は、ある程度実務経験を踏むと各施設に所属するのではなく、派遣事業所に登録しておき紹介があると勤務するといった方も多いようです。自分の都合に合わせて就業形態を選択できるのも魅力のひとつ。週に1回だけ。数時間だけの勤務の方も実際にいるそうです。
仕事としなくとも、この基本となる知識は家庭内での介護や、将来自分が介護を受ける際にも役立つ知識となります。
取得したからといってすぐ活用しなくとも、いずれ何かしらの形で活かされるスキルであるため、取得することによるメリットは高いと言えますね!